MENU

for Ideal Design

AI

AI活用は「技術」と「課題」の往復運動から生まれる ―トップダウン×ボトムアップで成果を最大化する方法

業務改善 AI 仕事 IT 生産性向上

トップダウンボトムアップで効果を最大化する方法

こんにちは、ワークスアイディの奥西です。

これまで個人の業務効率化としてのAI活用が中心でしたが、
いま企業は本格的に“組織としてのAI活用”へ舵を切りはじめています。

おかげさまで私も、さまざまな企業のAIプロジェクトを並走支援する機会が増え、
部署横断で進める面白さと難しさの両方を実感しています。

👻よくあるつまずきエピソード

「AIで何かできないか?」
ある会議での上層部の一言を起点に、
DX推進室・情報システム部・現場が動き出す。

数カ月後に起こりがちな結末は…

  • PoC(実証実験)は実施したが成果が見えない
  • 誰の課題を解決していたのかわからない

このギャップは多くの企業で共通しています。

今回は、AI活用を始める企業が必ず直面する
『技術アプローチ(トップダウン)』『課題アプローチ(ボトムアップ)』
2つの進め方について、現場のエピソードを交えながら整理します。

どちらが正解かという話ではなく、
成果につながる設計のコツを一緒に考えていきましょう!

技術アプローチ(トップダウン)の強みと落とし穴

「AIで何ができるか?」という技術の可能性からスタートするのが技術アプローチ

生成AI、画像認識、需要予測など最新技術を起点に、競争優位の芽を探ります。

📌メリット

  • 最新技術をいち早く試し、競合優位性を確保しやすい
  • 経営層の関与が強く、意思決定が速い
  • 社内外の注目を集め、変革のムードを醸成できる

📌デメリット

  • 現場課題との接点が弱く、成果が曖昧になりやすい
  • 導入自体が目的化し、定着しにくい
  • 利用部門の納得感を得にくく、利用率が伸びない

例えば[生成AIで議事録要約を自動化]というPoCです。
精度は高いのに、現場では使われていない…。

理由を聞くとこのような声がありました。

  • 別のツールで代替済み
  • 使い方が浸透していない
  • 業務フローに組み込まれていない

技術は優れていても、利用文脈が欠けると定着しない。
とはいえ、トップダウンの推進力はやり切ったときに大きな変革を生みます。

鍵は「効果が最大化される文脈」を設計できるかどうかです。

課題アプローチ(ボトムアップ)の強みと限界

「どの業務・ビジネス課題を解決するか?」を起点に、
現場の困りごとからAIの適用領域を見極めるのが課題アプローチ

実装フェーズでは特に重要です。

📌メリット

  • 現場ニーズに直結し、実運用・定着につながりやすい
  • 小さな成功体験を積み重ねやすい
  • 関係者の理解と協力を得やすい

📌デメリット

  • 技術理解が浅いと解決策が限定されやすい
  • 「AIでなくExcelで十分」という判断に落ち着きがち
  • 現場起点ゆえに全社展開が難航することがある

例えば製造業での[歩留まり率改善]をテーマとした課題アプローチ。

現場は「AIは難しい」「データが足りない」と考え課題に蓋をしていましたが、
実際はデータを少し整えるだけで異常検知が可能なレベル。

技術の中身を最低限理解していれば突破できる、そんなケースも少なくありません。

往復設計が成果を生む。鍵は「翻訳者(トランスレーター)」

AI活用は、“技術起点”か“課題起点”かの二者択一では成立しません。

トップダウンの推進力と、ボトムアップの実装力。それらを橋渡しする
「トランスレーター(技術と業務をつなぐ人材)」の存在が結果を左右します。

ご支援先では、[AI推進チーム(技術)]と[業務課題チーム(現場)]を
別々に立ち上げ、後に合流してワークショップを実施。

経営層が『技術の可能性』を示し、現場が『実際の課題』を提示することで、
特定のツールに縛られず、当初想定以上の副産物が生まれました。

重要なのは、双方の“理解”を深める対話のプロセスです。

🚩実践ステップ:課題×技術の往復運動

  1. 現場ヒアリングで“解決すべき課題”を言語化する
  2. 課題に適した技術候補を選び、スモールスタートで検証する
  3. 検証の定量・定性結果をもとに、経営へ“次の一手(投資と展開)”を提案する
  4. 成果が出た業務設計を標準化し、対象部門を拡大する
  5. この往復を繰り返し、組織としての“AI活用軸(何に効かせるか)”を定義する

ポイントは、

  • 「AIの可能性をビジネスの言葉で語る」こと
  • 「現場課題の本質を捉え、再現可能な形で言語化する」こと

結局は、『技術アプローチ』と『課題アプローチ』の両輪でビジネスを進化させていくことが
重要な視点とも言えますね。

まとめ

AIは単なる自動化ツールではなく、
課題の整理や理想の再設計を促す“きっかけ”にもなっています。

技術と課題、経営と現場の対話を繰り返す過程そのものが、AI活用の最大の成果と言えます。
テクノロジーと課題解決の両輪を意識し、同じ地図を描けるチームづくりを進めていきましょう。

皆さまの会社でも、ぜひ『AIプロジェクトの進め方』について議論してみてください。
トップダウンとボトムアップを往復する設計が、成果への最短ルートです。

それでは、本日もGOOD JOB!!

 

▼こちらもおすすめ