こんにちは、ワークスアイディの奥西です。
ワークスアイディでは、ノーコード・ローコードツールやAIの導入支援を
日々お客様と伴走しながら提供しています。
デジタルソリューションサービスとして、
RPAやkintone、OCR、業務可視化、PowerPlatformなどを活用した
企業のDX推進をご支援する中で、最近はAI導入・活用のご相談も増えてきました。
デジタルやAIの活用をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
さて、プロモーションはこのくらいにして…
今回は、実際にAI支援の現場でいただいたご相談をもとに
企業内で深刻化しつつある
進むノーコード・ローコード化とAI活用による良い現象
現代の職場では、ノーコード・ローコードツールや生成AIの一般化により、
社員自らが現場の課題解決や業務改善を進めやすい環境が整いつつあります。
たとえば、Excelが苦手な方でも、AIアシスタントに
「この売上データから傾向を教えて」と頼めば
あっという間にグラフや分析が仕上がる時代です。
kintoneやPowerApps、Power BIなど、
まさに[現場ボトムアップでのDX推進]が勢いを増していますよね。
このように、従業員が自ら業務改善にチャレンジできるようになったことで、
スピード感や実効性が大きく向上しています。
しかし、
“野良”現象はなぜ起きる?便利さの裏に潜むリスク
過去にも“野良Excel”や“野良アプリ”の乱立、“野良ロボ”問題など、
現場が独自に作成したツールやロボットが管理されないまま社内に点在し、
ブラックボックス化する現象が散見されました。
担当者しか中身を把握しておらず、異動や退職で業務が属人化してしまった…
という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
生成AIやノーコードツールは、手軽さや低コストから
現場での導入・活用が急増していますが、
その分、組織全体のガバナンスや品質管理が追いつかず、
「どこで、誰が、どんなAIツールを、どのように使っているかが分からない」
といった新たなリスクが顕在化しています。
『野良AI』を防ぐための5つの対策
ここからは、現場の創意工夫を損なわずに
全社で安全かつ効果的に生成AIを活用するための
(1)棚卸しと可視化
まずはAIの利用状況を把握することが重要です。
見えないリスクや不要なツールを洗い出し、「AI活用申請フォーム」を用意。
また、棚卸しは単なる規制でなく、
現場の創意工夫の見える化・全社評価として活用することで浸透していきます。
📌チェックポイント
- 誰が作成したか
- どこで動作しているか
- どんなデータを利用しているか
- 業務内容とAPI連携の有無
(2)AIツールの機能理解と管理
各AIツールが持つ管理機能を最大限に活用しましょう。
導入時だけでなく
📌チェックポイント
- アカウント・権限
- 基本機能の利用制限
- アクセス制御
- ガイドラインの設定
- 利用状況のダッシュボード
一度、管理機能って何があったのか、見直してみるのも良いですね。
(3)承認プロセスと管理台帳の整備
“AI管理台帳”を作成し、ツール導入時には承認プロセスを設けましょう。
また、プロセスの中に[AIの出力の検証レビュー]をセットにしておくと良いですよ。
一手間かかりますが、[申請・承認・記録・レビュー]の流れを標準化すると、
複数の現場で類似のAIが発生することを防ぐだけでなく
📌チェックポイント
- AIポリシー・ガイドライン遵守
- 導入目的・タスクを明確に
- 廃止や改修条件の明記
(4)パフォーマンスチェック(AI出力の品質管理)
生成AIの出力精度は、プロンプトや利用者によって異なりますよね。
AIの出力結果が目的に沿ったものか、偏りや再現性の問題がないか、
「これで良い」の基準を組織で共有し、継続的な精度改善を行うことで
📌チェックポイント
- 出力内容が目的に合致する成果か
- 偏りがないか
- 再現性の確保
(5)AIリテラシー教育の推進
現場でAIを安全かつ有効活用するためには、
従業員向けのAIリテラシー教育が必要不可欠です。
新入社員研修や管理職研修、部門別の勉強会などを実施し、
📌チェックポイント
- AIの仕組み理解
- プロンプト設計と改善・検証方法
- ヒューマンインザループ実践
- 段階別・役割別研修の実施
まとめ
現場の自律性やスピード感が生んだ副産物でもあり、
むしろ工夫や創造性が現れている証拠とも言えます。
AI活用は、テクノロジーそのものだけではなく、
活用する人と組織文化にも大きく影響する分野です。
大切なのは、現場主導のアイディアやチャレンジを
可視化・標準化し、全社の成長につなげること。
ぜひ皆さんの企業でも『野良AI』対策について一度議論し、
ルール作りや教育体制強化を進めてみてください。
それでは、本日もGOOD JOB!!
ワークスアイディは、「『働く』をデザインする」をコンセプトに、企業の課題解決をサポートします。
▼こちらもおすすめ