
こんにちは、ワークスアイディの奥西です。
人型ロボット(ヒューマノイド)『NEO』が話題ですね。
数年後、家庭で家事を手伝う人型ロボットと人がともに暮らし、職場でも“大型新人”としてロボットと働く日が来そうです。
飲み会は来てくれないかもしれませんが…仲良くしていきたいと思っています。
私は[データ活用]や[AI伴走支援]を行うなかで、単なる“効率化”や“人件費抑制”を超えて、現場の暗黙知が可視化され、
こうした経験から、
データやAIが変えるのは業務だけでなく、組織ナレッジ・マインド・企業文化そのもの
だと実感しています。
そこで本日は、AI進化に伴う業務の『変化と体験』がもたらす“未来”について、一緒に考えていきましょう!
マルチモーダル化がもたらす新しい業務体験
多くのAI活用は[テキスト入力+テキスト出力]が中心ですよね。
私も音声を使うことはありますが、主にはテキストが中心です。
ただ現在は、[音声][映像][画像]などもAIが判断可能となり、ビジネスを大きく変え始めています。
いわゆる『マルチモーダル(Multimodal)』です。
マルチモーダルとは、テキスト・画像・音声・動画など、
◆実務のイメージ
📝商談・会議
出席者の音声・発言内容・表情・チャット・ホワイトボード記録をAIがリアルタイム分析。
誰が関心を持ち、誰が懐疑的かを可視化し、次のアクションを提案 します。まさに“空気を読むAI”が営業や会議を支援し始めています。
☎️問合せ受付/カスタマーサポート
電話の音声+画面共有+チャットログから、ナレッジやフローを設計し、
顧客の[課題感][感情変化][未発言ニーズ]を把握 してAIが回答。ワークスアイディでも複数情報を組み合わせた応対支援を提供し、現場で成果が出始めています。
🔩製造現場
作業動画+音声メモ+作業者記録を統合し、
“手順の改善余地”を発見。
人では気づけない微妙な動き・傾向をAIが検知します。さらに作業マニュアルや過去映像をもとに、新人へ音声と映像で『指導』まで行えるようになります。
こうしたマルチモーダルAIによって、単なる業務効率化を超え、
特に『感情・意図・非言語情報』を含む場面、人が関与する現場でこそ効果を発揮していきますね。
属人化から組織の『知』をつなぐ時代へ
AIの進化は「画像も音声も扱える」だけではありません。
見逃せないのは、AIが“文脈を理解し、知識を統合する力”を手に入れつつあることです。
つまり、社内文書・議事録・メール・チャットログなど、人しかつなげられなかった
〈例1〉知識継承
ベテランの経験知をAIが読み取り、「似た状況ではこう判断すべき」という形で、議事録や作業報告、日々のメールからナレッジを提示。
言語化が難しかった領域で、AIが
“橋渡し役” を担います。
〈例2〉経営判断
社内チャット・過去プロジェクト資料・外部ニュースやレポートを統合し、意思決定のためのシナリオを自動提示。
人は資料探しから解放され、
“次に取るべき選択”に集中 できます。
これまで企業のナレッジは人に依存し、個人の頭の中に留まりがちでした。
(私も例に漏れず属人化の道を歩んでいます…。)
しかし今後は、AIの文脈理解力によって“知の民主化”が進み、誰もが必要な時に必要な知識へアクセス可能に。
組織全体が記憶し、学習し続ける存在へ変わっていきます。
経験の蓄積は『人だけの資産』ではなくなり、
まとめ
マルチモーダル化でAIは『人の感覚』を、コンテキスト理解で『人の文脈』を読み始めました。
AIはもはや効率化の道具ではなく、“組織の知をつなぎ、働き方を進化させる共創パートナー”です。
これから企業に問われるのは、『業務の自動化』から『知的生産性の最大化』へ、DX/AXの舵を切れるかどうか。
社員の判断や行動をデータとして蓄積し、AIとともに組織全体で知を活用して、意思決定の精度とスピードを高める。
「AIに任せて安心=人が考えなくていい」ではなく、
ぜひ、皆さまの会社でも『AIの進化』について議論してみてください。
企業でのAI・データ活用はユースケースも増えています。
お気軽にご相談ください!
それでは、本日もGOOD JOB!!
▼こちらもおすすめ

