MENU

for Ideal Design

コラム

オンプレミスとクラウド 成功例・失敗例や移行状況

ビジネスデザイン テレワーク

従来、企業においてサーバーやネットワーク機器は自社内に設置し運用管理する、いわゆるオンプレミスが当たり前でした。
しかし最近ではインターネットの進化、普及もあり自社内のITシステムをクラウド上で運用管理する企業も多くなっています。

このオンプレミスとクラウド、どちらにもメリット、デメリットがあり、
流行だからというだけの理由でクラウドに移行して失敗するといったことも十分にありえます。
そこで今回は自社にとって最適な選択をするうえで知っておくべきそれぞれの成功例、失敗例についてご紹介します。

オンプレミスを導入していることで起こる成功例・失敗例

導入や維持コストの低減を理由にオンプレミスからクラウドへ移行する企業が増えています。
しかしこれは必ずしも正しいのかといえばそうではありません。

例えば社内にサーバー管理の専門家がいる場合、
万が一、自社サーバーにトラブルが起きた際、クラウドよりも迅速な対応ができる可能性が高くなります。
自社内ですべて完結するため、情報セキュリティ対策としても効果的です。

また、自社内で使用するシステムが汎用性のないものが多く、
カスタマイズが必要という場合、オンプレミスであればカスタマイズの自由度が高いというメリットがあります。
実際、オンプレミスであることで、現在使用しているシステムの変更をすることなく、
カスタマイズだけでコストを抑えられたという事例もあります。

ただし、オンプレミスであることのデメリットもあり、そしてそれによって失敗してしまう例も存在しています。
もっとも多い失敗例は、サーバーやシステム管理者の人材確保が難しいうえ、属人性が高くなってしまい、
トラブルが起きた際に管理者がいなければ対応が遅くなってしまうことです。

サーバー管理者が在籍していることを前提でオンプレミスを導入したものの、何らかの事情で管理者が退社してしまい、
後任が見つからず、トラブル発生時には高いコストを払って外部に対応を依頼するといったケースがあります。

ほかにも、震災、台風といった自然災害、火災、テロといった緊急事態に遭遇した場合でも
事業を継続していくための施策であるBCP(※)対策において対応が困難になることも、オンプレミス導入での失敗事例の1つです。

特に東日本大震災以降、多くの企業が取り組んでいますが、オンプレミスを導入していることが、
BCP対策実施の足かせになっているケースが見受けられます。
地震だけでなく、火災により多くのデータが消失してしまうということもありますので、
自社内にデータを保管していることは、万が一の際に事業継続を不能にしてしまう可能性が高いといえます。
(※)Business Continuity Plan (事業継続計画)の略

クラウドを導入していることで起こる成功例・失敗例

クラウドを導入することのメリットとして、導入・維持コストの低減が挙げられます。
実際、クラウドを導入することで運用・維持コストの低減につながっている企業は少なくありません
。特に、大企業や長年カスタマイズを繰り返すことでオンプレミスを維持している企業に比べ、中小企業やスタートアップ企業が積極的にクラウド導入を進めています。

さらに中小企業やスタートアップ企業がクラウドを導入することのもう1つのメリットが、スモールオフィスの実現です。
例えばサーバーをクラウドにすることで自社内にサーバールームを持つ必要がなくなり、その分、賃貸料も抑えることが可能です。
もちろんサーバー管理者を雇用するコストもかからないため、結果として利益率アップを実現しています。

ほかにもモバイルワークやテレワーク、サテライトオフィスでの業務を推進している企業が
クラウド導入により成功を収めている例も増えています。
政府が主導して進めている働き方改革の柱でもある
「長時間労働の是正」「労働人口不足の解消」を解決する手段としてもクラウド導入は効果的です。

外出先からでもオフィス内と変わらぬ作業が行えるモバイルワークや、
育児や介護で退職せざるをえない人材でも継続して働けるテレワークをクラウド導入で実現している企業は年々増加しています。

 

次に失敗例ですが、クラウド導入で失敗する例としてもっとも多いのは、すぐにコストダウンが実現するわけではないという点です。
これまでもお話してきたように、クラウドはオンプレミスに比べ、導入・維持コストを抑えられることが大きなメリットとなっています。

しかし、中小企業やスタートアップ企業の場合、元々のシステムが小規模であることが多く、
最初の段階では想像していたほどの大きなコストダウンは見込めません。
もちろん継続して利用していくことで規模が大きくなっていけば、コスト低減の効果はあります。

ただクラウドに移行することですぐに大幅なコストダウンを実現できると思っていたものの、
それほどでもなかったということで失敗したというケースもあります。

またクラウドで失敗する例のもう1つは、自社のデータを外部に依存していることでのリスクを考慮していないことです。
クラウドサービスは、場合によってはサービス提供会社の理由でサービスを停止したり、システムを変更したりすることもあります。
これを事前に考慮せずに運用をしたために、別のサービスに移行する際のコストや手間がかかってしまったというケースも見られます。

オンプレミスからクラウドへの移行状況

オンプレミスとクラウド、それぞれの成功・失敗例をご紹介してきましたが、それでも現状はクラウドへの移行が進んでいます。
総務省が毎年発表している情報通信白書(平成30年版)によると、
企業のクラウド利用状況は2013年が33%なのに対し、2017年には56.9%にまで上昇しています。

クラウドサービスを利用している理由としては、
「資産・保守体制を社内に持つ必要がないから」
「どこでもサービスを利用できるから」
「安定運用・可用性が高くなるから」
「災害時のバックアップとして利用できるから」
「サービスの信頼性が高いから」
といった回答が上位を占めています。

この結果から、多様な働き方、BCP対策、安定した運用といったことを実現することを目的として、
クラウド導入を進めている企業が増えていることが伺えます。

またクラウドを導入しない理由として、「情報漏えいなどセキュリティに不安がある」が「必要ない」に次いで多い回答となっています。
しかし、こういった不安も少しずつ解消されつつあるようです。

実際に、政府が2020年10月から運用開始予定の「政府共通プラットフォーム」に
米アマゾンのクラウドサービス「AWS」を採用する方針であることがわかっています。

これは政府がクラウドサービスのセキュリティに問題があるのではといった不安を払拭するもので、
これにより今後、この流れはさらに加速するものと予測できます。

自社の業務内容に合わせて最適な選択を

前項で多くの企業がオンプレミスからクラウドに移行しているという現状をご紹介しました。
しかし現在でもオンプレミスで業務を行う企業も少なくありません。

その理由としてそもそもクラウドにする必要性がない、
クラウド導入に伴う既存システムの改修コストが高い、
ネットワークの安定性が不安などさまざまです。
そしてそのなかでもセキュリティに対する不安からクラウドへの移行に二の足を踏んでいる企業もあるでしょう。

オンプレミスとクラウド、業務によってどちらが良いとは一概にいうことはできません。
ただし今回ご紹介したようにどちらにもメリット、デメリットはあります。
そのため自社の状況をしっかりと把握し、選択することが重要です。

そして場合によっては両方を使い分けるといった柔軟な姿勢を持つことが、
業務効率化による長時間労働の削減といった働き方改革を実現するためのポイントといえるでしょう。

参考:

関連サービス: