MENU

for Ideal Design

データ活用

中小企業でも実現できるデータ分析!データ活用で収益を上げる3つのポイント

データサイエンス DX ビジネスデザイン BI データ活用 IT

こんにちは。ワークスアイディの奥西です。
さて、本日のテーマは「中小企業がデータ活用で収益を上げる」です。

お客さまからよく相談を受けるテーマです。一緒に考えていきましょう。

広がりを見せる「データ分析」

ビッグデータや画像解析、機械学習、需要予測など、
データ分析の重要性がビジネス界全体で高まっています

多岐にわたる手法が使われ、
それぞれの業界で様々なデータ活用が進んでいます。

例えば、小売業では顧客行動の予測に。
製造業では生産効率の最適化に、など、企業規模問わずデータが使われていますね。

データの活用がビジネスに変革をもたらす可能性について
多くの中小企業でも認識され始めています。

データ分析のイメージ

しかし、自社のデータだけを分析した場合、
その表面的な結果にとどまることが多いのも現状です。

例えば、よく相談頂く中の1つですが、
小売業で、POSデータから商品がいつどれだけ売れたかは見えるものの、
その背後にある「なぜ」売れたのかについてのインサイトまでは見えにくいですよね。

そういった場合、まずは自社データの活用からスタートしていきます。
そのあと、外部データや他データソースと組み合わせて、
活用領域を広げていくことで、更に進化したデータの活用が実現します。

データを活用して収益を上げる取り組み3つ

「どうしたらデータを活用して収益を上げられるのか?」
結局はこの”問い”に向き合わないといけません。

データは単なる情報の集まりに過ぎませんが、それをどのように活用するかによって、
企業の収益性に大きな違いをもたらすことができます。

データ活用を通じて収益を上げる取り組みについて
大きく3つに分類すると以下の取組みがあります。

①既存サービスのアップデート

顧客からのフィードバックや製品の使用データを分析することで、
機能改善やサービス設計など顧客の利用用途や実態から
サービスをアップデートしていきます。

オンラインショップで例えると、ユーザーの行動データを分析することで、
使用されている機能の人気度や、顧客が直面している問題点を特定できます。

得られたデータを基に、サービスのカスタマイズや改善を行うことで、
顧客一人ひとりのニーズに応じたパーソナライズが可能になり、
顧客満足度が向上し、リピート購入や口コミによる新規顧客獲得が見込めます。

②他の事業とのシナジーでデータを活かす

部門内で閉じた分析に留まっているケースもよく見かけますが、
複数の事業を経営している会社では、事業部を跨いでデータを共有することで
新たなビジネスチャンスを生み出すシナジーを創出します。

例えば、小売部門の顧客購買データを金融サービス部門が利用し、
顧客に合ったクレジットプランを提案するなど、
既存顧客のデータを活用したクロスセルが可能になります。

これにより、すでに企業と関係のある顧客から新たな顧客層を開拓することができ、
マーケティングの効率化や新たな収益機会を創出します。

また、同じ会社の中だけではなく、様々な企業とのアライアンスを通じて
エコシステムを構築していくのも面白い取組みですね。

③データを活用した新規事業

データを新しい形でパッケージングし、市場に提供することで、
新たなビジネスモデルと収益源を創出しているケースもあります。

例えば、消費者行動データを分析し、その洞察を他企業に提供することで
マーケティングの精度を高めるためのサービスを展開できます。

よくインターネット企業や情報通信企業が
持っているデータを提供してサービスにしていますよね。

 

データ活用に会社規模は関係ない

契約成功のイメージ以上のように、既存のサービス改善から新規事業の創出まで、
データ活用したアプローチは中小企業にとっても大きな価値を持ちます。

お客さまとMTGしていると「それは大手企業だから出来る話じゃないか?」と
時には頭を悩ませることもあります。

しかし、会社規模問わず目的を明確にし、データ活用を「手段」として
考えてみると様々なアイディアが沸いてきます。

「手段」としてのデータを武器にしてみる発想から取り組むと活用が拡がっていきます。

今やビッグテックと言われる企業も国内外のスタートアップも
最初は数名でスタートし、データを活用して成長していますよね。

データ活用の推進に必要なポイント

中小企業でもデータを活用することで、競争力を高め、
より高度な意思決定を行うことが可能です。

そのためには「知識」や「推進力」は必ず必要となります。
必要に応じてパートナーと協力して推進していくことも重要です。

「知識」と「推進力」をどうやって得るのか?
これまでの経験から特に必要となるポイントを書き出してみます。

データリテラシーの向上

データリテラシーとは、データを適切に解釈し分析して意思決定に活かす能力のことです。
中小企業においては、社員がデータを理解し活用できるようになることが重要です。

リスキリング

学ぶ機会を作ること。
外部人材と議論やディスカッション、ワークショップを通じて
マインドセットも行うことがオススメです。

いくつかの企業には勉強会を開催させて頂いています。
「WHY」なぜデータ活用をするのか?ここの理解の浸透が最初のステップかと考えます。

全社横断的なデータ活用の促進

事業やデータに精通した社員を選出します。
特にリーダーシップがある方が仲間になると心強いですよね。

大きな会社になると人数も多く、全社取組みといっても全体の一部となります。

中小企業だと人数にもよりますが全社巻き込めば
スピードが速くなり柔軟な活動が進んでいきやすいです。

そして戦略に落とし込むため、
経営や部門、プロジェクトを含めた共通の目標を持つことが必要です。

データ基盤の構築

ビジネス部門が容易にデータにアクセスし、分析を行える環境を整備します。

クラウドベースのサービスやAPIを活用し、
異なるデータソースからの情報を一元化します。

IT投資がこれまで中途半端になっていた会社ほど
ビジネスプロセスが複雑化していることがよくあります。

システム化することも重要ですが、データを活用できる環境作りがオススメです。

 

データの保存や分析、活用時によく使われる用語
「データレイク」「データウェアハウス」「データマート」についてはこちらの記事をご覧ください。

 

中小企業がデータを戦略的に活用することで、
ビジネスの新たな機会を創出し、収益を上げる取組みをしていきましょう。

是非、皆さまの会社でも「データで収益を上げるには」について
議論してみてください。

それでは本日もGOOD JOB!!

 

データサイエンスはこちら

▼こちらもおすすめ