MENU

for Ideal Design

AI

人事・採用業務を「生成AI」で業務変革!活用事例をご紹介

DX 業務改善 AI 生産性向上 キャリア 変化と体験 人財育成

こんにちは。
ワークスアイディの奥西です。

本日のテーマは「人事・採用業務」のAI活用です。

「戦略人事」という言葉が注目される中、人事部の役割がますます進化しています。
AIの活用によりこれまで煩雑だった業務を効率化し、より戦略的な取り組みに集中できる環境が整いつつあります。

本記事では、生成AIを活用した「人事・採用業務」の具体的な事例をご紹介します。
ワークスアイディの取り組み事例も織り交ぜながら一緒に学んでいきましょう!

生成AIで採用プロセスを効率化

採用業務には、人の判断が必要な部分と、繰り返しの作業が混在しています。

生成AIをうまく活用することで、それぞれの業務にかかる時間を短縮し、より本質的な業務に集中できるようになります。

1. 求人票の作成をもっとスムーズに

求人票の作成は、職務内容やスキル、応募条件など“定型”と“非定型”が入り混じる業務です。
過去の求人データや自社のパーパス、行動指針といった情報をRAG(検索拡張生成)で学習させれば、
求める人物像に合わせた求人票をAIが自動で作成してくれます。

ターゲットとなるペルソナを設定することで、より魅力的かつ正確な内容に。
キャッチコピーも複数提案してくれるので、表現に悩む時間も減ります。

2.候補者情報の整理も自動化

応募者の履歴書や職務経歴書をAIが自動で分類・整理し、スキルや経験を見える化。

求人の効果や季節的な傾向も時系列で分析してくれるので、
採用担当者は“人と向き合う業務”に集中しやすくなります。

3. 面接調整はツールで効率化

こちらは生成AIではありませんが、実際に多くの企業が導入している事例です。

候補者と面接官のスケジュール調整は、やり取りの回数が多く、地味に負担が大きい業務。
スケジュール管理ツールを使えば、候補者の希望と面接官の空き時間を自動でマッチングし、
スムーズな日程調整が可能になります。

結果として、採用フロー全体のスピードが上がり、
候補者にとっても「ちゃんとしている会社」という好印象につながります。

面接官に依存しない面接体験の向上

面接

面接は、採用の成否を大きく左右する重要なフェーズ。
一方で、面接官によって対応にばらつきが出てしまう…という課題もありますよね。

生成AIを活用すれば、面接の質を一定に保ちつつ、個々の負担を減らしながらプロセスを最適化できます。

1. 応募者ごとに最適な質問を自動生成

AIが履歴書や職務経歴書をもとに、スキル・経験に応じた質問を自動で生成してくれます。

さらに、その質問が何を確認するためのものなのか、意図まで提示してくれるため、経験の浅い面接官でも安心して面接に臨めます。

2. カルチャーフィットの評価

スキルや実績だけでなく、「価値観の一致」も採用では大切です。
あらかじめ自社のパーパスやカルチャーをAIに学習させておけば、
面接での受け答えを通して、カルチャーにマッチする人材かどうかも見えてきます。

3. 経験豊富な面接官のナレッジを継承

面接が得意な社員のノウハウをAIに学習させておけば、その知見を社内全体に広げることができます。
属人化しがちな“面接のコツ”を組織全体の資産に変えていけます。

社内FAQや従業員アンケートの回答と分析

従業員からの問い合わせ対応は、人事部門にとって大きな負担となっています。
従業員数が増えるにつれ、対応件数も増加し、人員を増やして対応するのがこれまでの一般的な流れでした。

社内問い合わせ対応

しかし、これからはAIを活用し、従業員数の増加に比例する負担を軽減する取り組みが加速していきます。

例えば、社内FAQや規定類を生成AIに学習させることで、
従業員が「給与明細の再発行方法」「有給申請の流れ」「交通費精算」など、よくある問い合わせをリアルタイムで自己解決できる環境を実現できます。
AIが即時に正確な回答を提供することで、人事部門の業務負担が大幅に軽減されます。

さらに、生成AIはアンケート結果の分析にも活用可能です。
業務課題を明確化し、具体的な改善策を迅速に提案できる環境を構築することができます。

また、以前のコラムでも触れましたが、従業員向け研修に生成AIを取り入れるケースも今後ますます増えていくでしょう。
AIを活用することで、より効率的かつ効果的な研修の提供が可能となります。

まとめ

人事・採用業務の限られたリソースを最大限に活用するためには、
AIを活用し、業務効率化だけに留まらず採用率や従業員満足度向上の可能性を生み出すことも大切です。

是非この機会に「人事・採用業務の業務変革」について社内で議論してみてください。

本日もGOOD JOB!!

ワークスアイディは、「『働く』をデザインする」をコンセプトに、企業の課題解決をサポートします。

▼ご相談はこちらから

DX無料オンライン相談会

▼こちらもおすすめ