システム開発など社内のDX化を進める中で、クラウドの導入を考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事ではクラウドの種類や特徴、導入するメリット、おすすめのクラウドサービスについて紹介します。
クラウドの導入を検討している企業担当の方には役立つ記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
クラウドとは何か?
クラウド環境とは
そもそもクラウドとは、離れた場所にあるシステムのサーバーから
クラウドは英語の「Cloud(雲)」から由来しています。
そのクラウドを運用し、自社サーバーやシステムを外部のサーバーやオンラインサービスへ切り替え・移行する事をクラウド化といいます。
クラウド環境の提供形態
クラウド環境は自社内で構築するオンプレミス型と、クラウド事業社からクラウド環境の提供を受け構築するホスティング型に分かれます。
・オンプレミス型
クラウド環境を自社内で構築する場合をオンプレミス型と言います。
オンプレミスは「On the premises(機内で)」という言葉がもとになったIT関連用語です。自社でネットワークのインフラを整え、管理し運用する形態を指しています。
オンプレミス型はカスタマイズ性が高く、
一方で、オンプレミスによる構築では、設備メンテナンスや設備調整などをすべて自社で行う必要があります。
・ホスティング型
ホスティング型はオンプレミスと異なり、環境を構築するために機器等を用意しなくて良い形態です。
ホスティング型は環境を構築するために機器等を用意しなくて良いため、
近年のインターネット技術の向上とともに普及が進んでいますが、どちらにも長所があるので自社にあった運用方式を選ぶと良いでしょう。
プライベートクラウドとパブリッククラウドの違い
プライベートクラウドとパブリッククラウドはサービス形態です。
プライベートクラウドとは自社専用のクラウド環境を構築することができるサービスです。
一方で、パブリッククラウドとはクラウド事業者が提供するリソースを共有・シェアするサービスを指します。
パブリッククラウドの方がオープンなリソースを共有・シェアするのでプライベートクラウドよりも
クラウド化が求められる理由
クラウド化が求められる理由の1つに、コストの削減ができる点が挙げられます。
サーバーを用意したり、運用・保守をしたりする必要がなくなるため、
クラウドは、コストを抑えて手軽に導入することができます。
クラウドを導入する5つのメリット
クラウドを導入する5つのメリットについて解説します。
1. どのデバイスにもデータを共有できる
どのデバイスからでも簡単にデータにアクセスすることができるため、データを簡単に共有できる点がメリットです。
また、共有するデバイスもパソコンだけでなく、
スマートフォンやタブレットなどさまざまなデバイスから共有ができるので
サービスによっては互換性を気にすることなく共同作業も可能で、作業を効率的に進めることができます。
2. 運用に手間やコストがかからない
クラウドを導入することで運用にかかる手間やコストを削減できます。
ITシステムは稼働後も保守や運用に費用がかかります。
これには通信機器の管理やメンテナンスをする人の人件費などが含まれています。
サービスを提供するクラウド事業社がこれらの費用を負担するケースがあるので、
3. 時間や場所を問わず使える
クラウドはインターネット環境さえあればいつどこからでもアクセスができます。
社内システムの利用やデータ共有がどこからでも可能なため、リモートワークや在宅勤務の普及・促進に大きく貢献します。
4. 容量を柔軟に変更できる
クラウドは容量を柔軟に調整することができます。
オンプレミスで容量を拡張する際は新たにHDDを増設したり、
より容量の大きいものへと取り換えたりするなど、高額なコストと手間がかかることがあります。
一方で、クラウドでは契約内容を更新するだけで簡単に容量の拡張ができます。
また、アクセスの増減に合わせてスペックを調節できるため、アクセス障害を回避することもできます。
過剰にコストをかけることなく、
5. DX推進の基盤を作りやすい
クラウドを導入することでDXを推進する基盤を作ることができます。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性は近年高まっており、
デジタル変革を実現し業務や組織を変革していくにはこのクラウド化が重要になります。
システムをクラウド化することで業務の中の過剰なコストや手間を省き、より柔軟なシステム運用を実現させることが可能です。
クラウドを導入する3つのデメリット
クラウドを導入する3つのデメリットについて解説します。
1. 自社のシステムと連携できない場合がある
社内や組織内のシステムと連携できない場合があります。
クラウドを利用する場合、クラウド事業者が用意している環境で利用することになるため、
また、独自のシステムや環境を使っている場合、クラウドと互換性がなくて運用ができないという場合も考えられます。
このようなケースを未然に防ぐために、契約予定のクラウドと自社のシステムに互換性があるかどうかを事前に調べておきましょう。
2. 障害時に自社で対応できない
クラウドを利用する場合、自社のサーバーではないため障害時に自社で対応ができません。
その場合、業務が一部停止してしまう可能性もあります。
基本的にはすぐに復旧することが多いですが、注意はしておきましょう。
3. オンラインが必須になる
どこからでもデータにアクセスできることがメリットですが、オンラインでの利用が必須です。
利便性が高い一方で、地下鉄や地方など、インターネットへの接続が難しい場所では利用できない点には注意が必要です。
おすすめのクラウドサービス3選
おすすめのクラウドサービスを3つに厳選して紹介します。
AWS(Amazon Web Service)
AWSはAmazonが提供元のクラウドサービスで、世界シェアNo.1のクラウドサービスです。
このサービスはもともと、自社の商品や購買データ、顧客データを管理するためにAmazon社が開発したインフラを
一般向けのサービスとして提供したことから始まりました。
200種類以上の豊富なサービスや日本語でのサポートが充実しています。
Azure(Microsoft Azure)
AzureとはMicrosoftが提供するクラウドサービスです。
MicrosoftはWindowsやOfficeソフトで有名であり、世界中の多くの企業・組織で導入されています。
Azureの特徴は同社の製品と親和性が高いことです。
普段からMicrosoftの製品やサービスを利用している方は、Azureも問題なく使える可能性が高いです。
また無料枠も用意されており、30日間利用できるクレジットと12ヶ月間指定サービスの利用が範囲内で無料です。
ワークスアイディでデータ基盤を構築する際は、Azureを活用するケースが多いです。
Google Cloud
Google CloudとはGoogleが提供するクラウドサービスです。
これは世界中で使用されるYoutubeやGmailなどの大規模なサービスを支えるインフラ技術を、一般向けに提供したものです。
Google Cloudの大きなメリットとしては特にビッグデータの解析やAI・機械学習に強いという点です。
膨大なデータを扱うGoogleだからこそ、これらの技術は世界中のエンジニアから評価されています。
Google Cloudでは90日間利用できる300ドルのクレジットと、指定サービスの使用が範囲内で無料使用できる無料枠が設定されています。
まとめ
今回はクラウドについて、種類やメリット・デメリット、おすすめのクラウドサービスについて紹介しました。
システムを導入し、
しかし、はじめてDXを推進する場合は、不安な方が多いかもしれません。
そのような方は、ワークスアイディが「クラウド活用の勉強会」を個社毎に開催していますので、まずはご相談ください。
ワークスアイディでは、クラウドサービスを活用したデータ基盤構築はもちろん、要望に合わせたオーダーメイドのシステム開発が可能です。
クラウドサービス、およびシステム開発についてはリンクより詳しいサービス内容をご確認ください。
クラウドを活用することで「資産、保守体制」から解放され、自社のビジネスに応用したテクノロジーの活用を加速していきましょう。
▼こちらもおすすめ